太田光 裁判開始が話題になっています。
週刊新潮が報道した「太田光の裏口入学」の記事に対して太田光さんが名誉毀損で訴えを起こした件の裁判が昨日行われました。
コチラが裁判開始に関する記事詳細です↓
スポンサーリンク
お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光(53)が、大学に裏口入学したとの虚偽の記事を週刊新潮に掲載され名誉を毀損(きそん)されたとして、発行元の新潮社に約3300万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、東京地裁(沖中康人裁判長)で行われた。
弁論は太田側の弁護士1人が出席したが、新潮社側は欠席。同社は請求棄却を求めた。弁論は約2分で終わり、次回は11月19日に行うことが確認された。
週刊新潮は8月16・23日夏季特大号で「爆笑問題『太田光』を日大に裏口入学させた父の溺愛」と題した記事を掲載した。
太田側の弁護士は3300万円のうち名誉毀損での賠償額が約1000万円であることを明かし「普通は500万円だが、太田さん、(妻で社長の)光代さんの気持ちが大きく、その分を入れた」と説明した。さらに中づり広告に爆笑問題の写真を掲載したことは、名前や写真から生じた利益を独占できる「パブリシティー権」の侵害に当たるとして、約2000万円の損害が生じたと主張した。
引用元:爆笑問題・太田、裁判始まる…「日大裏口入学」記事めぐり新潮社を名誉毀損で提訴
【裏口報道 太田光さん裁判開始】https://t.co/sFXctoODTK
太田光さんが、「日大裏口入学」記事を巡って新潮社を名誉毀損(きそん)で提訴し、9日に裁判が始まった。太田さん側は約3300万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年10月9日
なんと
裁判で新潮社側は欠席。
これは新潮社側としては”太田光の裏口入学”記事の内容の真偽に対してかなり自信があるのでしょうか。。。。。和解する気はないようですね^^;
こうなると太田光さん側ももう引くに引けない感じになって泥沼化しそうですね。。。。一体今後の裁判の展開はどうなるのでしょうか?気になります!!
今回の裁判開始についてネットの反応は以下の様なものでした↓
スポンサーリンク
ネットの反応
新潮社が欠席したんなら、和解は無しやな。
このまま裁判維持やと新潮社が証拠、当事者じゃないと知りえない証言を提出しなあかんけど、和解拒否姿勢なら自身があるんやろうな。
真実は分からないけど
子供思いのとっても優しいお父様だったということは分かりました
3300万円ですか?
貴ノ岩の訴訟には2400万円を法外な価格だと報道していましたが、
こちらは入院もしていないのに「法外」じゃないんでしょうか?
テレビの報道姿勢がおかしくありませんか?
新潮が確たる証拠を握って報道するならまだしも証明できないんでしょ?
最近の新潮は落ち目を回復するのに多方にふっかけて喧嘩売ってるけど裁判に負けたら廃刊でいいのでは?
週刊誌においての名誉毀損なんて勲章くらいにしか思ってないんじゃないの!とても痛痒に感じてるとは思えんよなテキトーなもんだ
まず調停で和解してない時点で
新潮社も裏付けがあると言うことだね。
新潮社の強気な姿勢に
太田は逆に焦ってると思うけど。
記事が、虚偽もしくは証明出来ないなら、出版社ごと吹っ飛ぶ額の賠償金を課すべきでは?
曖昧かつ適当な仕事をして、他人に迷惑をかけるってどういう神経してるのかね?
今や週刊誌業界は発行部数減少を食い止めるために必死。
インターネットによる即時情報流布、
ブログによる秘話や流言の流布が一般的。
これらを週刊誌に求め購入する層は一部のインターネット難民。
購入者を増やすには、インターネットで飛び交う情報以上の意外性のある記事が必要。
そのためにはセンセーショナルな釣り表題が必要になる。
昔は表題には拘わらず、内容は訴訟の起こされない範囲の記述で済ませていたが、これでは購入者数は既に確保できなくなっている。
このために記事内容までも危険水域の思惑・捏造とならざるを得ない。
編集長は売り上げの為には起訴される事も拒まず、否・・・。
投獄に収監される事も拒まない・・・・、これも社主からの解雇を避けるため。
大いに週刊誌を訴えるべきだろう。
訴訟を社主は編集長の首を掛け、編集長は自らの投獄までも掛け、売り上げ向上の糧にする。
ちょっと昔過ぎるけどね
時効だよね
もっと新しい話題は、ないのかな
10年位までかな
本当に白なら、これぐらいして当然。
新潮45の問題で新潮社はこのような悪質な出版社であることが露呈したが、太田さんサイドは勝訴してこの出版社自体成り立たないようにしていただきたいと願っている。出版不況とはいうものの、このような出版社は退場せねばならない。
新潮社の出版物で取り上げられていること全てが誤りであるという目で見るとともに、不買を続けていきたいと思う。まあ、読みたい本はこの出版社には存在しないが…。
太田の訴え主旨は理解出来るが、この記事が出た頃にネタにしていたのは理解出来ない。
人の名誉を毀損する可能性が高い記事を掲載するのはその人の将来を損なうわけだから、憶測で記事にしてはならないと思う。100%に近い確証がない場合は注目を集める為だけの記事には重い刑罰を科す必要がある。
ホテルにこもって指導受けたかどうかは本人はわかっているでしょう!
その問題が本試験と同じだったかどうかも…
まずはそこをはっきりさせてからじゃないか?
新潮社が証拠出したらいいんや。
スポンサーリンク