Renta!運営が謝罪した件が話題になっています。
Renta!運営は一般人風のアカウントを使って行なっていたプロモーション活動について、
「これステマじゃない?」
という指摘を受けて今回謝罪をする羽目になりました。
ただ実際に問題の投稿の画像を見てみるとちゃんと下に「プロモーション」のタグがついてはいるんですよね・・・けどこれってアウトなんでしょうか?
世間の声を聞いてみましょう。
Renta!運営 謝罪についての記事詳細
うわあ
Twitterで見掛ける“一般人風”漫画紹介アカウント、実は電子書籍サイトのステマだった―― 運営会社「誤解を招く表現となってしまった」 https://t.co/q9LlHSi9xW @itm_nlab pic.twitter.com/cUDrxaPfqQ
— ねとらぼ (@itm_nlab) February 21, 2020
「なかむら@漫画厨」「なぎ@異世界に転生したい」「えま@旬な漫画をつぶやくネコ」――こんな名前のアカウントがTwitterのタイムラインに流れてきたことはありませんか。
一般人を装い、オススメの漫画を紹介していたこれらのアカウント。しかし、実際は電子書籍サイトがプロモーション目的で運用していたものだったことが分かりました。いわゆる「ステマ(ステルスマーケティング)」に該当するのではとネットでは指摘されており、運営会社は2月20日、編集部の取材に対し「誤解を招く表現となってしまったこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。
運営会社「ステマという認識ないまま運用していた」
問題となっていたアカウントは、いずれも昨年(2019年)の春~夏ごろから活動を開始。Twitterの「プロモツイート(有料の宣伝ツイート)」機能を使い、よくある「漫画投稿ツイート」のような形で、電子書籍サイト「Renta!」の作品を頻繁に紹介していたのが特徴でした。プロフィールにはある時期から「著作権の許諾は得ております。」といった記載が追加されましたが、特にRenta!との関係については説明されておらず、また宣伝以外に通常のツイート投稿も行っていたため、当初は「アフィリエイト目的の個人アカウントではないか」と思っていた人も多かったようです。しかし、添付されているURLをクリックしても、ただRenta!のサイトにジャンプするだけで“アフィリエイトタグ”(誰のアフィリエイトから購入されたか識別するためのパラメータ)が付いていないことなどから、ネット上では「実はRenta!が一般人を装って運営しているのではないか?」といった疑惑が浮上。こうした疑惑を受け、編集部では2月20日、Renta!を運営するパピレスに対し「これらのアカウントはRenta!で運用しているものですか」「御社が関与している場合、その旨を表記していなかったのはなぜですか」などの質問を送ったところ、次のような回答がありました。
お問い合わせいただいた件につきまして、下記の通り、回答させていただきます。Renta!ではご指摘のアカウントを利用して、Twitter社のプロモツイートを実施しておりました。プロモツイートにはツイートの末尾に、「プロモーション」などのタグが表示されます。「プロモーション」表記が出る点から、ステマであるという認識はないまま運用しておりました。しかしながら結果として「ステマではないか」という、誤解を招く表現となってしまった事、深くお詫び申し上げます。ご指摘のアカウントにつきましては、全て停止しております。以上を回答とさせていただきます。(広告マーケティング部 担当者)
パピレス側の回答によれば、これらのアカウントはやはりRenta!が運用していたもので、プロモツイートとして投稿が表示された場合「プロモーション」のタグが自動で表示されるため「ステマにはあたらない」という認識だったとのこと。また、当該のアカウントについては現在、過去ツイートをほぼ全て削除しており、今後もツイートは行わないとしました。また、他にも「どういう経緯で、どのようにアカウントを運用していたのか」についても質問していましたが、これについては回答はありませんでした。
引用元:Yahoo!ニュース
売れていないタレントや自称モデルがインスタなどでやっているステマよりは、よっぽどいいと思いますが・・・やっぱり個人のアカウント風はだめなんですね。
ってかこのやり方をしている企業って他にもゴマンとありそう!!
Renta!運営 謝罪についてネットの反応
ユーザーネームやプロフィール欄が
「妙にその分野に関心がある表記のもの」は企業系広告宣伝アカウントと見ても良いね
プロモーション一応個人でもできるし(たまにやってる人いる)紛らわしいのはまぁわかる。自分は速攻ブロったけど。こういう垢は淘汰されるべきだけど見る側も気を付けないとね。
反対に有料の記載があるからrentaによる広告だと思ってた。
個人を装ってるというよりは有名垢にプロモを依頼してるんだな、って。
垢の運営元が誰かは気にしてなかったけど、漫画のプロモって気になるから、端からブロックしてたし…
運営が本人でもPR記載はあったし騙されたとは思わないけど、ヤラセ感はあるかもね。
でも、ちゃんと下にプロモーションって表示あるし、それくらいわかると思うけど。
ミュート機能だってあるし。
これで文句言う人はTwitter向いてないんじゃないかな。
プロモアカウントなら別にいいんじゃね?
最近何でもかんでもステマって言うけど
それならもう雑誌やメディアで紹介している商品も全部ステマだよね
だって企業から提供されているの明らかだし
まあでもそれ言ってたら、K-POPとか中韓電化製品とかネット評判全部ステマだからね…
台湾がかつて、サムスンに雇われた数百人バイトが台湾製テレビの故障レポ(捏造)をネットに大量に流して、代わりにサムスン製品アゲレビューを大量に書かせてたことが判明して、台湾内で大騒ぎ大問題になったことがあったけど、ステマした外国企業は告発して罰するようにしないと絶対なくならないと思う
「プロモーション」て書いてあるからセーフじゃね?って言ってるみんな分かってねえよ。
たしかにその時点では何も問題ないんだが、漫画PRはめちゃくちゃrtとかlike、リプもされてんだよ。そういうツイートは、その人のフォロワーにまで表示される仕組みだけど、そのフォロワーはプロモーションってわかんねえんだよ。そんでめっちゃフォロワー獲得してんだよこのステマ垢は。
そもそもrtとかリプしちゃうような、情弱の層を狙ってる、さらにその情弱の情弱仲間(フォロワー)を狙ってるとしか思えないね。
まとめ
Renta!運営がステマ疑惑で謝罪をした件については、世間は
「プロモーションって表示してあるし、いいんじゃない?」
っという意見が多い印象でした。
ツイッターに慣れてない人からすると、このプロモーションの存在に気づかないのかも??
どちらにせよ、素直に謝罪したRenta!運営の判断は正しかったように思えます。
どんまいです!!