近年、車のパンクが急増しているそうですが、その理由は一体何なのでしょうか!?そんな「車パンクの急増理由」の疑問を取り上げた記事が話題になっています!!
車パンク 急増理由で発覚した衝撃の真実とは!?
都会に住んでいるとあまり車に乗る機会が無いので、車のパンクが急増しているなんて知りませんでした(^_^;)
どうやら車のパンクが急増した理由は以下の3つだそうです↓
- 点検不足も含めたタイヤに対する関心の低下
- タイヤパンク修理キットの使い方が分からない
- 扁平タイヤの増加でパンクに気づきにくくなってる
どうやらドライバーの車に対するそもそもの知識不足が原因になっている雰囲気ですね。。。。
一昔前は大人になったら愛車を買うのがなんとなくカッコイイって文化ですけど、最近はここら辺の価値観はガラリと様変わりしましたね。
コチラが車パンクの急増理由に関する記事詳細です↓
スポンサーリンク
車パンク 急増理由に関する記事
タイヤのパンクが激増している。2019年3月8日にJAF(日本自動車連盟)が発表したリリースによると、タイヤトラブルによるロードサービスの出動件数は、2007年度が28万6934件だったのに対し、最新の2017年度には39万1799件と36.5%も増加。これは過去最多件数で年間40万件も目前に迫っている。
今や未舗装道路は滅多に見なくなり、タイヤの性能も向上していることを考えると、この結果は驚きである。
なぜ、いまタイヤのパンクに関わるトラブルが増加しているのか? その背景には3つの原因が考えられる。
タイヤは、ブレーキと並び車の安全運行に欠かせない最も重要なパーツのひとつ。そこで、いま一度タイヤの点検方法も合わせて確認しておきたい。
タイヤのパンクが増加したというニュースとともに、JAFは「1カ月に1回が適正とされているタイヤの点検サイクルだが、約4万6000人にアンケート調査したところ1カ月に1回タイヤを点検している人は3割に満たない1万2716人だった」という調査結果も発表した。この調査結果も踏まえ、JAF広報部にパンクが増加している理由の見解を聞いてみたところ、
「タイヤトラブルに対するロードサービスの出動においてその原因は記録しておらず、原因はわかりかねます。ただ、タイヤの点検頻度の不足が原因の1つと考えることはできるでしょう」という回答だった。
この回答も踏まえて、タイヤのパンクに起因するトラブルが増加している背景には、主に3つの原因があると筆者は考える。
【1】点検不足も含めたタイヤに対する関心の低下昨今は、各種メンテナンスの指定サイクルの長期化や車がさほど知識なく使える道具になったという背景もあり、車に対する関心の薄れが、パンクの増加を招いた最大の原因ではないだろうか。
タイヤの点検項目としては「空気圧」、「残り溝」、「ひび割れ」、「キズ」といったものが挙げられる。空気圧以外の3つに関しては、JAFが適正と謳う「1カ月に1度」の点検でも良いが、空気圧だけはできるだけマメに、理想を言えば車に乗るたび出発前に点検しておきたい。
空気圧はエアゲージを1つ持ち、その車の指定値を基準にキープされているかを確認したいが、これを車に乗る都度確認するのは煩わしいことも事実。
そのため最低限の点検として、タイヤが空気圧不足でいつもより潰れていないか目視で確認、タイヤを軽く蹴って空気圧が不足していないか確認する等でも、何も点検しないよりはずっといいだろう。
空気圧が減っている場合、ガソリンスタンドで充填するのもいいが、給油の時期でなかったり、給油のいらない電気自動車では、日常的にガソリンスタンドに立ち寄らない場合もある。そんな時に役に立つのが電動空気入れだ。
電動空気入れは、パンク修理キットが標準装備の車なら12Vソケットで使えるものが付属されており、付いていない車でもネット通販なら3000円程度で買えるものも多く出回っているので、1つ持っていると便利。
また、空気圧以外の点検に関しては、「残り溝」はスリップサイン(タイヤ側面の三角マークをトレッド面に延長したところにある)が出る残り1.6mmが使用限界だ。
タイヤの残り溝が減ってくると、ドライ路面でもコーナリングとブレーキ性能の低下、ウェット路面ではタイヤと路面が接地せず浮き上がったような挙動になるハイドロプレーン現象の原因になるので、ほどほどのところで交換したい。
なお、タイヤの残り溝は摩耗計(1000円以下で買えるものも多い)で確認するのがベストだが、10円硬貨を使うという手もある。
10円硬貨の縁から常盤木の模様の外側までは約2mmなので、タイヤの溝に10円硬貨を入れて常盤木の模様が隠れないようだとそろそろ使用限界という判断ができる。
また、タイヤは編摩耗していることもあるので見やすい外側だけでなく、前輪であればハンドルを切って内側も見ておきたい。
新品から時間の経ったタイヤのひび割れがパンクの原因となることもある。ひび割れがあまりにひどい時は交換を考えた方がいいだろう。ちなみに、タイヤの製造時期は側面に「2018年20週」であれば“2018”という形で表記されているので、製造から5年以上経ったタイヤなら残り溝があっても交換を考え始めた方がいい。
キズはトレッド面に釘やネジといった異物が刺さるのに加え、パーキングメーターなどで路肩に寄せた際に誤って付けてしまうことがある側面のキズも危ない。キズのあるタイヤは早急に交換した方が無難だ。
続きはこちら→引用元:10年間で激変! タイヤのパンク なぜ急増? 背景にある3つの原因
スポンサーリンク
車パンク 急増理由に対してのネットの反応
- パンクが増えたのではなく、JAFの出動件数が増えたということ。これは同じことではないし、そこを掘り下げるのがジャーナリズムではないのか。技術の進歩で昔よりパンクしなくなったのと、その影響で新車に応急タイヤの搭載が義務付けでなくなり、替えのタイヤを積んでいないこと、タイヤ交換の仕方を知らない人が増えたことが原因ではないのだろうか?
- 室内空間を犠牲にしないためにもパンク修理キットにしているのは分かるが、テンパータイヤ設置できるようにしてほしい。
製造コストやリサイクルの面からもない方がいいのはわかるが、それなら経年期限付き使いまわしでもいいし、発煙筒のように定期交換でも構わない。
タイヤの代わりはタイヤにしか務まらない。
あとは使用者がどれだけタイヤに興味を持って、交換もできるかだが、免許更新のときにトラブル対策で講習するようにすればいい。
役に立たない机上教育よりよっぽど良い! - パンクに対する対処方法は、日々のエアー点検が大切ですが、これから暖かくなり、特に夏期はバーストも増えます。
バーストの原因は色々ありますが、夏季はエアー点検していてもバーストを起こすことがあります。
これは、タイヤの内圧は走行熱や外気温の影響で高温になると高圧になります。夏季のエアー点検が走行後などの場合は特に注意で、指定圧より高圧なっています。この時に、空気を抜いて適正圧にすると、タイヤ内のエアーが冷めた時、適正圧より低圧になることで、タイヤに負担がかかりバーストを起こすこともあります。
あまり知られてないですが、エアー点検は、未走行時に計測、充填するのがベストです。タイヤ交換時は、この条件でエアー入れますよね。
実際は、ひび割れの多いタイヤや製造が古いタイヤ以外はそこまで気にする事では無いですが、同じ距離を乗った場合は、タイヤに無関心の人の方がバースト・パンクにあう確率は高いです - 理由は簡単。応急用のタイヤの設定車が減り、パンク修理キットの搭載車が増え始めた時期とほぼ同じ曲線。特に軽自動車に搭載が始まったのもこの時期から。応急用が有れば急場は凌げるが、修理キットでは対応出来るパンク内容が絞られ、ダメならJAFのお世話になる。修理キットの採用は、自動車メーカーにとっては原価を安くなり、軽量化にもなる。JAFにとっては会員増や有料出動増、タイヤメーカーにとっては超廉価タイヤが減る分高級タイヤ生産のキャパ増、、、と良い話ばかり。ドライバーにとっては何もメリットも無い
事実上車の値上げの話です - セルフが増えて、空気圧の見方がわからない人も増えた。
とか聞きますが、チェックは大事ですよ。
1本だけ空気圧の減りが早くて、見てもらったらちっさい金属片刺さってました、何て事は経験あります。
減りの早さで、バルブの虫ゴムの劣化もわかります。
慣れないとキャップの開け閉めで手を汚しますが、セルフでもわからないなら教えてくれる場合もあります。
最低でも2ヶ月に1回、長距離や高速走る時も確認しましょう。
山奥や高速本線上でバーストしたら目も当てられません。 - パンク修理キットはマジで使いものにならない。一回使えば 修理できずにタイヤ交換する羽目に。使える状況もすごく限られてる。
当然バーストは使えない。
穴の大きさもすごく小さい物に限る。
個人的にはオプションでスペアがあれば 購入したい。保険と一緒で安心感がある。
スポンサーリンク