ハゲタカジャーナル 対策がヤバ過ぎる.......

ハゲタカジャーナル 対策がヤバ過ぎる.......

ハゲタカジャーナル 対策が話題になっています。

 

コチラがハゲタカジャーナルの対策に関する記事詳細です↓

スポンサーリンク


インターネット専用で、質が十分に保証されていない粗悪な学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、名古屋大と新潟大は、研究者のヒアリングや論文の投稿ルール作りなど独自の対策に乗り出す方針を決めた。両大は、ハゲタカジャーナルに学内から多数の論文が投稿されていたことが毎日新聞などの調査で判明している。学問の自由は憲法で保障されているが、大学の研究実績に疑義が生じることを防ぐ狙いがある。既に九州大が研究者への指導を始めており、国内で対策が広がり始めた。【鳥井真平】

内容チェック(査読)がずさんで、料金を払うだけで掲載されるなど多くの問題を抱える学術誌を専門家が「ハゲタカジャーナル」と呼んでいる。科学的に妥当と言えない成果でも、投稿すれば「国際誌に掲載された」とお墨付きが与えられ、世の中に広まる恐れがある。研究者が粗悪誌と知らずに投稿した例もあるが、「業績の水増しのため投稿した」と証言した研究者もいる。

毎日新聞は専門家の協力を得て、ハゲタカジャーナルを出しているとされる海外の出版社が発行する327誌に投稿された論文を調査。日本から5076本が投稿され、九州大は最多の147本、新潟大は4番目の102本、名大は5番目の99本の投稿が見つかった。

これを受け、名大は早急に対策を取る方針。所属研究者に注意喚起した上で、粗悪な学術誌に論文がどの程度投稿されているか実態調査する。最も投稿が多かった学部を重点的に調べ、投稿経験者を抽出してヒアリングする考えで、投稿理由や査読の実施状況などを聴き、問題が見つかれば改めて対応を検討する。

憲法は、研究成果の発表の自由など「学問の自由」を保障しており、大学が論文の投稿先について研究者から直接事情を聴くのは異例。名大の高橋雅英副学長は「査読なしで論文を掲載しているなら学術誌とは言えない。大学の信頼や研究者モラルに関わる問題で、対策をしっかり取る」と話す。

一方、新潟大は9月、ハゲタカジャーナルへの投稿を控えるよう、年内にも学術誌への論文投稿ルールを新たに設けることを決めた。全研究者に注意喚起し、研究倫理教育セミナーでハゲタカジャーナルの存在を周知する。新潟大の担当者は「国民の信頼を失いかねない事態だ」と危機感を示している。

◇研究倫理に詳しい榎木英介・近畿大講師(病理学)の話

大学でハゲタカジャーナル対策が広がっているのは危機感の表れで、歓迎すべきだ。研究者には論文の投稿先を決める自由があるが、ハゲタカジャーナルに掲載された論文を根拠に悪質な食品や薬などが作られ、人々が健康を害する可能性もある。憲法は学問の自由を保障するが、世の中に与える可能性がある悪影響を考えると対策は必要だろう。科学研究費補助金(科研費)を出す国も注意喚起すべきだ。

引用元:<粗悪学術誌>「ハゲタカジャーナル」に名大と新潟大が対策


今回のハゲタカジャーナルの対策についてネットの反応は以下の様なものでした↓

スポンサーリンク


ネットの反応

大学よりは
ハゲタカジャーナルを出しているとされる海外の出版社が発行する327誌
というのを明記してほしい。
専門家なら、雑誌の信用度ぐらい分る。

 

問題はちがうけど
コピペ盗用当たり前のオウンドメディアも一掃してほしい

 

本当は質の方が大事なんだろうけど、現状では量で評価されてしまうから仕方ないよね。
アカポスの公募も、書類審査はジャーナルの数が見られて、中身なんてチェックされないし、そもそも中身なんて取り寄せて読まないし、読んでも理解できない。
そんな世界だから、こういうのがビジネスとして成り立つ。

 

国や企業に格付けがあるように、学術誌にも複数の機関で格付けし、雑な学術誌でしか掲載されていない論文は三流、より評価が高い学術誌に掲載されれば論文の格も上がると見なせば?
三流学術誌に幾ら乗っても、学者の評価は上がらない。
助成金交付や格上げも、格付けが高い学術誌掲載数しか数えないとかね。
そうなれば、発表して掲載するだけのゴシップ学術誌と、学術的に意味ある論文との棲み分けにもなるし、集金目的の似非学術誌を隔離できるでしょ?

 

研究者のメールには、毎日のように粗悪なジャーナルや国際会議への案内が山のように届きます。切羽詰まれば、粗悪ジャーナルに手を出してしまうのは人間の心理かもね

 

逃げも隠れもせず、無料で、誰でも見れる状態で、包み隠さずオンラインで公開してるんだから、何ひとつ問題ないと思うが。
もしかして、論文を読んでも、論文の価値を判断できないから文句言ってるわけ?

 

今は健康番組が花盛りだけど。ハゲタカジャーナルの論文を根拠に、信憑性が疑われる事を勧める番組が作られてなきゃ良いけど・・・。

 

毎日新聞や朝日新聞の特定の方向に偏て、誤った政治記事を流す記者の対策するべきだ。もはやメディアとしての役割をはたしていない

 

何らかの商品を宣伝する場合に、書いてある内容の根拠が求められるようになった。それは、統計的な数字なら自社調べ、とか○○アンケート調査により、でいいけど、何かに効きそうなことを書くには、研究論文の存在が求められることが多い。
ぶっちゃけ論文の内容が正しいかどうかはあんまり関係なくて、「そういう論文が発表されて存在する」ということが重要。しかも、あいまいでぼんやりした内容で「明確な反論をしにくい」ことが求められたりもする。つまり査読や追試もしにくい。似非科学でもなんでもいい。だとしたらハゲタカだろうがなんだろうが、お金出してでもなんでもいいから掲載して実績をでっちあげる必要がある。一般消費者は何に載ったかまでは気にしないから。

 

若いウンテンがよちよち書いてきた英語のcase report....。そもそも受け入れ雑誌がないんだから、初めての英論文作成の労に報いるためにオンラインジャーナル使ってやるのもオーベンとしての親心だとおもうがね。

 

地動説は激しいバッシングがあったんでしょ。
対策を必要とするほどのこととは思わない。
間違ったことをうのみにするとか、いつまでも間違っていることを主張し続けるとか、問題はこういう点。
この点は真っ当な思考力のある人なら大きな問題にはならない。
朝日新聞とそれを崇めるモノたちの存在が問題だというのと同じだ。

 

論文の数ではなく質だと言いますけど、比較的専門が近い人がそろっている大規模大学では教員の業績評価で「質」評価が可能かもしれませんが、そうでない大学では、採用しようという人に対して、そもそも専門が近い人が全くいないことがあります。よって、論文を読まされても、ちゃんとしたものなのか評価できないのです。数に頼らざるを得ないのはそのあたりの事情もあると思います。(国際●●とか環境●●といった学際的な学部学科は、その意味でも教員の質を担保するのが難しいと思っています)
私は、教員の採用書類、業績リストを、電子的に管理、チェック(投稿先にハゲタカジャーナルが含まれていないかなど)できるような仕組みが整備されれば問題はクリアになるのではと思っています。ただ、紙の書類が回ってきて、採用担当者にいちいちハゲタカであるかをチェックせよなんていう指令が出るだけなら、また面倒くさい仕事が増えそうです。

 

粗悪なジャーナルではなかったとしても、業績がPLOS ONEばかりという人を見ると、ちょっとどうなのかな、と思ってしまう。

 

え!?そんな対策したら
通販の「眼に良い」商品とか、全滅では 笑

 

詳しい人
ハゲタカジャーナルの一覧を作ってくれ

スポンサーリンク


Copyright© キニナルワンダ , 2024 All Rights Reserved.