共働きが当たり前になった現代の我々の生活。
学童保育 現場の声が悲惨過ぎ......
そのしわ寄せが学童保育の現場に押し寄せ怒りの声が、学童保育指導員から上がっているそうです!!
一時期は鍵っ子なんて言葉も流行りましたが、今やもうそれが当たり前な時代になりましたよね。。。。専業主婦が出来る家庭はごく僅かなの印象ですね。
そうなるとやはり、家に一人子供を留守番させているのが不安な両親は学童保育に頼りざるおえませんよね。
しかし、保育士と同じようにその現場の声を聞くとかなりの悲惨な状況だそうですね。
コチラが学童保育の現場の声に関する記事詳細です↓
スポンサーリンク
学童保育 現場の声に関する記事
小学生の子どもを持つ共働き世帯、1人親世帯にとって、放課後に子どもを預かってくれる学童保育はなくてはならない存在だ。「学童があるおかげで安心して働き続けられる」というのは共通の思い。
学童保育に通う子どもたちは年々増え続けており、待機児童問題も報道されるようになった。学童保育の認知度は上がってきたものの、地域によってその形態は千差万別。多様化という言葉では片付けられない、さまざまな格差が見えてきた。
待機児童問題が解消されないまま、また新年度を迎える。同問題は保育園だけに限ったことではなく、学童保育にも通じること。
その理由は、どちらも預けたい子どもたちは増えているのに、現場では人手が足りていないからだ。
これまで2回にわたって、学童保育指導員について書いてきた。3回目は「学童保育指導員の仕事に関するアンケート」から見えてきた指導員の“胸の内”を明らかにしたい。■学童指導員232人の本音今回紹介するアンケートは2018年12月~2019年1月に実施。大阪府内の指導員に呼びかけたところ、大阪府を中心に和歌山県、神奈川県など6都道府県232人から回答を得た。
質問内容:指導員として働くうえで困っていること、悩んでいることは?
(複数回答、最大3つまで)・待遇16.1%
・課題や困難を抱える子どもへの対応15.4%
・自身の指導員としての能力14.9%
・勤務体制10.5%
・学童保育所運営の「従うべき基準」の事実上撤廃の動き9.6%
・保護者とのコミュニケーション 8.6%
・子どもの言動 7.4%
・同僚とのコミュニケーション 7.0%
・保育内容 4.7%
・運営主体の運営方針 2.6%
・その他 3.2%「指導員として働くうえで困っていること、悩んでいること」で最も多かったのは、人手不足の原因とも言われる「待遇」(16.1%)だ。「待遇」についてさらに問うと、「少し不満がある」「とても不満がある」を合わせると7割近くが待遇に不満を持っていた。不満に思う理由で半数近くを占めるのが「給料が安い」。次いで「非正規であること」「昇給がないこと」。【編集部注】各コメント後ろの( )内は、(都道府県・年代性別・運営主体・雇用形態・指導員歴)。
引用元:学童保育「責任重大なのに低待遇」な現場の怒り
スポンサーリンク
学童保育 現場の声に対してのネットの反応
- 学童保育で働く者ですが、10年前と子どもの質が変わりました。この問題は、うちだけなのか分かりませんが。
10年前にはボケとか、ブス、黙れ、ウザいとか言われた事がなかったのですが、今の学童の子に言われ心身疲れ、辞めたいと悩んでおります。
新しい人は、1ヶ月位で辞めていきます。
指導員が勉強不足なのか、、子どもが寂しい親の問題なのが、指導員不足の問題なのか、これから前向きに考える余裕がなく、現状どうすれば良いか悩みだけが増えてます。 - 学童に子供を預ける側から金を取って、職員の処遇を上げるのにも限界がある。
こういう所にこそ税金を投入して、親が安心して働き続けられる事が、結局は税収として返ってくる。
選挙では目先の無償化では無く、全体的な物の見方が言える人に票を投じたい。 - こどもたちの人数に対する職員の人数が足りていないと感じます。
保育園もそうですが、しわ寄せはこどもたちにいってしまいます。
大人の人数が少なければ、どうしても大声を出したり、威圧的な指導が増え、一人ひとりへのていねいな関わりができないからです。
学童は、自由な時間が多く、学校後のほっとした時間を過ごせる場でもあり、保護者さんの代わりにゆっくり関わってもらいたい場面もあります。
ゆとりを持ってこどもたちと過ごせるように、先生方の生活が成り立つくらいの給料を保障してほしいものです。 - 学童保育とはまた少し違いますが、近からず遠からずの放課後等デイで働いています。
うちの会社は残業・昇給・賞与を考えればまだいいほうだと思いますが、月給では低いと言わざるを得ません…。
この業種で手取り20万になるまではそこそこ時間がかかると思います。
手取り20万は超えたとしても、残業当たり前、昇給賞与なしだったり、それでも手取り20万いかないところも多々あると思います。
これでは慢性的な人手不足も頷けるな。といった感じです。
待遇面、分かってて自分で選んだ仕事なので後悔はないですが、その皺寄せが子どもたちにいくのはやり切れないですね…。 - 少子化対策、一億総活躍社会などと目標だけ掲げて、何も現実への実現可能な対策が伴っていないと感じます。
人手不足だ、子供を産んだ後であっても女性は社会進出を!と言うわりに、安心して子供を預けられる環境が無いならば、母親は我が子が大事なのだから、仕事をせずに家庭に入るという流れになります。
私は子育て中の女性で、核家族で、今は認可外保育園に子供を預けて働いています。
夕方まで預かってくれる保育園の間は良いけれど、小学校に上がれば特に低学年のうちは、昼過ぎに学校が終わります。
そこで預かってくれるところが無ければ、折角社会に戻ったのに、また辞めたり時短にせざるを得ないのではないかと、不安が大きいです。
学童は労働人口の減少を食い止めるために必要不可欠な場所です。
そこで働く人達に、大事な我が子を預かってくれる人達に、現実を改善できない政治家に払われている高額な給料を回して欲しいくらいです。 - 「宿題をするように声をかけてください」などと指導員にあれこれ要望が多いそうですね。本来声かけをするのは親の務めです。家庭で面倒をみてください。格安の利用料で自分の労力を出し惜しみしようとするなんてセコイ親が増えたなと思います。
- 子供を"預けて働く"今の時代に問題があるのでは。お腹にいる時からすでに預け先を考えなければならず、生まれたらすぐ保育園→学童となる為、子供からしてみると、親と過ごす時間が少なすぎる。そのさみしさを、保育園や、学童で発散することになる。結局矛先は、預け先になる。親も、関わりが少なかった為、どうしたらいいかわからず、預け先のせいにしがち。これは、根本を変えなければひたすら悲劇だと思う。せめて、子供が中学に入るまでは、母は働かなくてもいい環境等、経済的な余裕ができたら、補助があったら。と思う。
- 昔の社会評論に水と安全はタダと感じている日本人というのがありましたが、今はそれに加えて、子育てと介護が入ります。
国や社会に経済的な余力がある時は負担は軽かったけど、今は、経済的に余力が無いから、負担は重い。
スポンサーリンク