小学校卒業式 はかま賛否が意味不明でワロタwww

小学校卒業式 はかま賛否が意味不明でワロタwww

小学校卒業式でのはかま着用について取り上げた記事に対して賛否の意見が多くネットで話題になっています!!

そもそも我々の世代では小学校の卒業式にはかまを着用してる児童っていなかったような。。。今は小学生でもはかまは普通なんですかね^^;??

記事で推測されている

はかま人気の要因が漫画やドラマの影響

っていうのがなんとも現代的ですね。

まあ、ここら辺は小学生の子が自ら「卒業式にはかまを着たい!!」と言う可能性はだいぶ低いので、親の意向が大きく影響していると思うのですが。。。。。親の見栄の張り合いに子供が巻き込まれているなら少し可愛そうですね(^◇^;)
コチラが小学校卒業式のはかま賛否に関する記事詳細です↓

スポンサーリンク


小学校卒業式 はかま賛否に関する記事

 「格差を助長しかねない」「すそを踏まないか心配」「子どもにふさわしくない」……。小学校の卒業式で女子児童を中心に、はかまを着用するケースが増えている。

賛否の意見が分かれており、保護者らに「自粛」を呼びかける自治体もある。

はかまは、ハレの日の正装とされているにもかかわらず、なぜ問題視されるのか。和装業界に詳しい立命館大学経営学部の吉田満梨准教授に解説してもらった。

近年、小学校卒業式でのはかまの着用が議論を呼んでいる。

2011年ごろから各地の小学校で、卒業式に和装で参加する児童が増えはじめ、自治体や教育委員会が自粛を呼びかける動きも出ている。

その理由として、「服装が華美になりすぎる」「保護者の経済的負担が大きい」などの声が目立つが、「着崩れが心配」「トイレに行く時に困るのでは」といった懸念もある。

私はマーケティングの研究者だが、5年ほど前から、自らきものの着用を始めたことをきっかけに、和装関連市場の分析も行っている。注目しているのは、近年、きもの市場に多様で新たなユーザーが生まれている事実である。

議論となっている小学校卒業式用のはかまも、きものへの関心の高まりの中で成立した新たな製品カテゴリーであると考えられる。

規制の是非を問うより、むしろ地域や和装業界が協力しながら、どう向き合っていくかを考えるべきだと感じている。そこで、今日の卒業式における和装人気の背景と、なぜそれが問題視されるのか、どのような解決の方向性があるのか、考えてみたい。

小学校卒業式の服装の変化を受けて、名古屋市教育委員会は2018年1月、市内の小学校5、6年生を対象にアンケート調査を実施した。その結果、「卒業式にふさわしいと思うから」などの理由で、「卒業式で和装を着用したい」と回答した女子児童は約半数に上った。和装、とりわけ、はかまが人気になった背景には、いくつかの要因が考えられる。まず、指摘されるのはメディアの影響だ。

特に、はかま姿で競技かるたに臨む女子高生を描いた漫画『ちはやふる』(末次由紀 作)のヒットや、和装姿が登場するドラマ「ちりとてちん」(NHK)、「JIN─仁─」(TBS系)などの影響で、08年ごろから小学校の卒業式にはかまを着用する児童があらわれはじめた。

ちなみに、現在ではすっかり定番となった女子大学生が卒業式で着るはかま姿は、1970年代後半ごろから普及。背景には、漫画『はいからさんが通る』(大和和紀作)やNHKの連続テレビ小説の影響があったと言われている。

一部の児童がはかまで卒業式に出席するようになると、その姿を見た下級生たちの中に「私も卒業式で着たい」という児童が増え、はかま熱は高まっていった。

引用元:小学校卒業式のはかまに賛否…なぜ問題視?
今回の小学校卒業式のはかま賛否についてネットの反応は以下の様なものでした↓

スポンサーリンク


小学校卒業式 はかま賛否に対してのネットの反応

  • 小学校の卒業式に、中学の制服着用禁止になった。なのに、羽織袴、化粧等がオッケーなのは理解出来ない。お金がないと着せてあげたくても出来ない場合もある。着付けの予約が早朝過ぎて、肝心の卒業式に寝てしまうということもあるそうですよ。普段も、着物で登校しても良いなら、理解は示します。
  • 着物は日本の文化である。
    それを継承しないなんてのはありえない。
    何処の国でも民族衣装がある様に着物は日本の
    古来民族衣装。子供達も着るべきだ。
    しかし着物が現代社会において不便であることも
    勉強すべし!
    日本のことを良く知り学ぶから日本人なんだと思う。
  • 経済的な格差以前の問題として
    ・着崩れの直しなど先生の負担が増える
    ・トイレに時間がかかり集団行動に影響する
    ・長い裾に慣れてないから事故の危険性が高まる
    この3点がクリアできなかったら小学校卒業式のはかまは許容すべきではないと思います
  • 「すそを踏まないか心配」
    って、、、、
    アホか!?
  • 「着崩れしても自分で直せないなら着ない。自分で直せるならお好きに」と思う。娘の卒業式に着せたが袴がズリ落ちてきていて直してやれなかった。本人にちゃんと教えておくべきだったと後悔した。
    ちゃんと着付けを習っているお母さんの娘さんは綺麗に式の最後まで着れていた。
    不慣れな者が、不慣れな子供に着せても崩れてしまい、かわいそうなことなる。
    男の子で「殿中でござる」なみに引きずっている子もいた。先生に生徒の着付けを直すヒマなどない。
  • トイレにちゃんと一人で行けるなら
    いいじゃない
  • 低所得者のたわごとです。
    和服と袴は日本の民族衣装。着せて何が悪い。陳腐で安価なドレスで揃えた個性のない気持ちの悪い集団より余程日本的で何より晴れの日に相応しい。小学生に格差が出るのは当たり前。ここは資本主義の国。悔しければ稼ぎなさい。口汚く自分の低所得者を棚に上げて人を卑下して吹聴するようなモラルの無い親の子などたかが知れた将来でしょう。
  • 京都とか外人さんが晴れ着着て闊歩してるけど?
    なぜ日本人がレンタルでも袴がダメなのかなぁ。
  • 卒業式はファッションを競う場ではないと思う。
  • 自分の価値観に合わないから辞めろは少々傲慢かも。
    相手の行動を制限するほどの理由だとは思わないけどね。
  • 読売が騒がしてるだけやろお、たった一日の卒業式に
    何を着て行こうと大層に書き立てるなあ、それぞれの
    学校に判断さしたらそれで宜しいっっっ……
  • 親が親だからね、日本も終わりだね…(笑うわ)
  • 卒業式のときだけ、着させられるのが問題なんだとしたら、
    自分で着物を着れるレベルなら、着ても問題ないじゃないかなあ。
    着崩しても、トイレのときでも、自分ひとりで直せるくらいのレベル。
    昔のひとはみんなそうやって着ていたはずなんだし。
  • 和装する機会なんてなかなかないんだから着たい子には着せたらいいと思う。
    ただしちゃんとした正装でね。
    ギャル盛りや崩し着は正装ではない。
  • みどり幼稚園など卒園式も体操服のまま。
  • 小学生にはいらん。着せる親がおかしい。
  • 実際に見ればわかると思うけど、品のない着物に髪型、さらにメイク。髪は盛り盛り。キャバ嬢の出勤かと思ったわ。たかが義務教育の小学校を卒業しただけで大げさすぎます。そんなお金があるなら将来に備えて中身を磨いて欲しい。
  • 本人が希望してるなら良いと思う。
    TPOにそぐわない訳でないし。
    少なくとも、yahooニューストップに出てくる話じゃないかな。
  • うちの子は来年成人式を迎えますが、小学校の卒業式には母親(嫁)の袴を着て出席しました。
    嫁は着付けの免許を持っていましたので、私は良かったと思っています。
    今のご時世いろいろなことに配慮しなくてはいけないんですね!
  • 見苦しい
    普通に制服か地味な色の服の方が凛々しく見えるよ
  • 卒業式って晴れの日ではあっても、晴れ姿(派手姿?笑)を披露する日ではないよね。6年間の小学校生活を無事終了出来た事を祝う場であって、ファッションショー張りの衣装を着る必要はないと思う。
    和装に触れたり文化を学べるというなら、各々が他でそういう機会を作ればいい。
    そもそもそんな意味を込めて小学校の卒業式に袴を着ている子、着せている保護者がいるとは思えないのが実情なんだし。
  • 袴じゃ無いけど、小学校の卒業式に中学用に買ったワンサイズ大きい上履き履いて見事に式当日の卒業証書授与でステージの階段でコケた。普段履きなれない物は履かない方がいい。
  • 娘だけ孤立させる訳にいかず袴レンタルと着付け&ヘアセットを予約順の早朝4時からレンタカー借りてまで美容室と自宅と学校往復(北海道は雪道で歩かせる訳にもいかず)袴に合わせたブーツの購入や、トイレで着崩れ先生に直してもらったこと、経済的に余裕がない場合は着物の当日返却で卒業後も走ること、他にも色々ありましたが「友達と差異が出ないよう、娘が笑顔であるため」の為に母子家庭であろうが奔走し、現場はそんな綺麗事ではなく卒業式を涙する暇がないほどでした。男子の袴も増えており、女子は化粧や巻き髪など華美なの違和感。でも、親の反意や経済的事情を押し付ける訳にもいかずです。また来年は下の娘の卒業式を迎えることになります。洋服でも経済的差異や華美の格差など懸念はありますし、現場の親としても悩んだままです。
  • 人の好き好き!!
    問題にする方がおかしい。
  • 学校無償化になんかする必要ないね、戦後の貧しい時代でもただのものはなかった、卒業式に晴れ着?おかしいでしょ、晴れ着はお正月だけです。
  • 自分で着付けができる児童だけ着ればいい。
    着崩れした時に周りに迷惑をかけてまで着る必要があるわけでもなし。
  • 小学生ではないですが、娘が卒業式で袴を着ると言うので着物などは親戚に借りました。
    しかし借りるとはいえ「コレとコレとコレは自分で用意するものよ」「〇〇も要るわよ」などと次々に言われ、3月の慌ただしいなか小物探しに奔走。
    結局それなりに費用はかかりました。
    着物文化に親しんで欲しい気持ちは分かりますが「自分で用意するものです」なんて言われたらストレスになる家庭もあるんです。
  • ハレの日の正装って言うけれど、周りの子が全員洋装でも、袴を選択できる気骨のある親子がどれだけいるのだろう?伝統とか和装文化とか言ったって、結局は同調圧力に押されただけじゃないの?ってとこに白々しさと批判の心理があるのじゃないのかな。
  • 卒業式は親の見栄の張り合い場所だから。

スポンサーリンク


Copyright© キニナルワンダ , 2024 All Rights Reserved.