さくらんぼ計算 賛否が話題になっています。
みなさん、小学校の時に習った「さくらんぼ計算」を覚えていますか??
私はすっかり「さくらんぼ計算」という名前の存在時代忘れていましたが、 今この「さくらんぼ計算」が賛否を呼んでいるそうです!!
コチラがさくらんぼ計算の賛否に関する記事詳細です↓
スポンサーリンク
さくらんぼ計算 賛否の詳細
小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。
文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。
■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余
きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。
さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。
この足し算では、8を3と5に分けてもよい。
先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。
このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。
さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。
別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。
このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。
「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」
さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。
疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。
一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。
文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。
そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。
「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」
なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
引用元:小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」|BIGLOBEニュース https://t.co/PZlAHe3Qu5 pic.twitter.com/QslzEdMkxt
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) 2018年11月16日
「さくらんぼ計算」って知っていますか?https://t.co/wK3SD0NnsM
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2018年11月14日
さくらんぼ計算のツイートに「いいね」5万件余というから、世間の関心の高さが伺えますね。。。。それゆ多くの賛否両論もあるのも仕方ありませんね。。。大人になったら全く使いませんが。w
賛否両論のさくらんぼ計算を動画で解説
賛否の分かれるさくらんぼ計算を解説した動画です↓
今回のさくらんぼ計算の賛否についてネットの反応は以下の様なものでした↓
スポンサーリンク
さくらんぼ計算 賛否についてネットの反応
公文式みたいな暗記型計算に慣れちゃうと、こういう数の合成分解が出来ないんだよね…。
さくらんぼ算は、計算じゃなくて算数なんだと思うけどな。
さくらんぼ計算に限らず
先生ルールで「こうやらないと減点」っていうのは
たくさんある。学校という所は、単なる学習だけでなく
集団社会において必要な対応力なども学ぶ場であると思う。
計算方法は、出来ない子に合わせてるんだから仕方ない。
面倒くさい、苦痛と感じても、精神修行と思ってやればいい。
本当に出来る子は、どんな課題も難なく対応できる。
困るのは、中途半端に賢い子と親なんだよね…。
考え方は悪くはないけど強制するべきではない。23歳の息子は、これなら算数嫌いにならなかったかも、と感激してるけど、私は二度手間なやり方にイライラ。
個人によって考え方に合う合わないがあるから答が合っていれば○でいいじゃないですか。
別にさくらんぼ計算にこだわらず、子どもたちが自分で好きなように考えて理解したほうが、人から強制されてよくわからないまま進むより、はるかに身につくし、好奇心も出てくると思うけど。
考え方に広がりを持たせるいいきっかけになるんじゃないかと思います。足し算が苦手な子に教えるためのツールの一つと捉え、この歌の替え歌バージョンを教師と生徒の間で創作することでどんどん応用を利かしていけば、それはそれでいいんじゃなかと思います。大人になってからもいい思い出になりますよ。私は大昔、のTV番組「カリキュラマシーン」できっかけをつかみました。
さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している
これは嘘なんじゃないの?
さくらんぼ計算??学校でそうやって教えられたかは覚えてないですが、実質頭の中でさくらんぼ計算を私はしてます…笑
時々間違えたり、不安になってしまうので、確実に10にして、残りいくつの方が安心なので、私には向いてますね〜(^^;;
8+6、5+7とか…今でもとっさに計算すると分からなくなくなります。
10進法の理解に役立つやり方だとは思うが
暗記してどうこうの教育だとなんだこれになるだろうなあ。
まあ、そろばんが根底にあるなと思うが。
そろばん、最近は全くやらんらしいしなあ。
計算苦手だったの、あれでなんとか克服したもんだが。
方針だから間違っていないんだし、それでやるところがあってもいい
と思うんだけどね。
まだそれができる程度の数学の知識なんだから
ほかの方法なんて思いつくとも思えないんだけど
何かでちゃんとやれていれば、いずれ理解して
自分がやりやすい方法でやるようになるよね。
下の小1娘ががまさに今さくらんぼ計算の真っ最中。昨日の宿題はくりさがりの引き算でした。そこでもさくらんぼ計算はしないとダメでした。
親である私は習ったことがないやり方だったので最初は戸惑いましたが、算数がものすごく苦手だったのでこのやり方はとてもいいと思いました。娘のわからな~い!におバカの私が細かく教えるのも大変助かってます。
上に小4息子がいますが、さくらんぼ計算は一年生だけ使って、今は指ですら計算しないよう言われますし(うちの子は使ってるけど)、考え方の入り口としてや、ちゃんと理解してるのかとかを見れるのはいいやり方はと思います。さくらんぼつかわなくてもわかる子にはめんどくさいしかないでしょうけどね~。名前もかわいいし、 問題見て「難しいからやだ!」と何も入って来なくなるより少しでも柔らかい雰囲気にしてくれる気がしますけどね。
ソロバン世代だから玉の動きで考えてしまう。
8+7なら8をおいて次に7はおけないので3を引いて10をたす。
いろんなやり方を教えてもらうのはいいが、押し付けされ減点されるのは好かん。
以前にも5人に2つずつリンゴを配る式を逆に書くと減点。
2つずつ×5人に配るから=10個 だと×だったかな。
=(イコール)は等しいと言うこと。
いろいろな計算方法がある。まとめて切りの良い数字がやりやすいこともあるだろうし、算盤を習っている子供なら暗算できてしまう。こうしなくてはいけない、というのは教育ではないと思う。
「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」
すっごく共感できる。
考え方はわかるけど一纏めの指導はよくないよね。
解けている、先を理解しているなら減点の必要はない。
将来 5の合成数 10の合成数をイメージしやすいように指導するという過程がある事を 答えが合えばどういう計算をしても良いのだと言う大人がいるから混乱するのだと。指算をしたほうが早いよ等と 家庭で指導すると 小学生以降の演算の合理化が難しくなる。先生が指導を良く理解しないままやれば 混乱をきたし 強制的にならざるを得なくなる。目の前の答えが合う事と 将来の学習ができるようにすると言うことでは自ずと指導が変わってくる。正答を出した事を良しとするか 合成数のイメージができた事を良しとするかの指導目的が 混同されている。
こんな事、わざわざ教えてるの?頭の中でやる事だろ?と言うか、今の子供はそんな事も教えないと計算できないくらい頭悪いの?だいたい、これは学校じゃなく家庭で教えるレベルの事。家庭で教える事もできないぐらい親も頭悪いの?情けない。
スポンサーリンク