中国産稲わら 一部輸入停止で発覚した事実は.....!?

中国産稲わら 一部輸入停止で発覚した事実は.....!?

中国産稲わら 一部輸入停止が話題になっています。

 

コチラが中国産稲わらの一部輸入停止に関する記事詳細です↓

スポンサーリンク


 中国でのアフリカ豚コレラ発生を受け、日本政府が同国産稲わらの輸入を一部停止していることが24日までに、分かった。中国東北部にある日本向け加工施設の3割(25カ所)が発生農場から周辺50キロ圏内にあり、2国間で定めたルールに基づき輸入を停止した。同国産は国内の家畜飼料用稲わらの2割を占める。全国の肉牛生産者団体は「影響が長引く恐れがある。稲わらの早めの手当てが必要だ」と呼び掛けるが、有効な手立てが見当たらないのが現状だ。(鈴木薫子)

日本の動物検疫所によると、中国の遼寧省と吉林省にある稲わらを裁断、加工する25の施設から輸入を停止している。その他4カ所は一時保留中となっており、「中国政府に施設の所在地など詳細を確認中だ」(農水省)。

日本向けに輸出する稲わら加工施設は80カ所あり、両省に集まっている。9月下旬以降、両省でのアフリカ豚コレラの発生を受け停止した。

同省によると、輸入稲わらは全て中国産で、輸入量は19万トン(2016年10月~17年9月)。コンテナに積まれ、海路で、1週間ほどかけて日本に到着する。国内生産量は872万トン(同)だが、そのうち飼料に仕向けられるのは8・6%の75万トン。米の作付けが減少傾向にあり、「不足分を輸入へ頼らざるを得ないのが実態だ」(畜産関係者)。

全国肉牛事業協同組合は「国内肥育農家への影響は大きく、年内まで長引く」と指摘する。和牛肥育では、牛の生体重量が500キロ(約14カ月齢)を超えてから出荷するまでの間は稲わらを給餌するという。稲わらの確保が難しい場合、麦わらなどを代替とするが「枝肉重量が大きくならない」(同)という課題がある。

中国でアフリカ豚コレラが続発していることから、今後、稲わら輸入停止施設は増える恐れもあるが、農水省は「影響は不透明だ」(動物衛生課)と話す。

中国産稲わらは直近では、大連市で発生した口蹄(こうてい)疫の影響で、12年11月~13年3月に輸入停止措置が取られた。

引用元:中国発 アフリカ豚コレラ 日本に波紋 稲わら一部輸入停止 畜産影響 長期化の恐れ


今回の中国産稲わら 一部輸入停止についてネットの反応は以下の様なものでした↓

スポンサーリンク


ネットの反応

 

何でもかんでも中国に依存してるんだな・・・・
日本の各企業及び個人貿易の方々、いい加減目を覚まして対策を
講じてください。

 

最近中国産を隠すところ増えてるので中国産だけは表示してほしい。スーパーでも国産ウナギなら表示が表。中国産は裏に貼ってわかりにくくしてたりする。なるべく買いたくない

 

日本の政治が、農業を守ろうとしていないため、農業で生活ができないのが現状だと思います。今農業法人が増えてきているのはいいことだと思います。

 

昔、日本の食糧自給率は10%に全然届いていない、という本を読んだことがある。その理由としては、原油を輸入している現状では、その供給が途絶えたら、農業が成り立たなくなるというものであった。
それには深く納得したが、藁も輸入しているとなると、年々自給率は下がっているのだろうし、今後も下がり続けるのだろうと推測。
でも、真水部分の食料自給率を上げていくことは、国家戦略上とても重要なことだと思うし、どこかで考え方を大きく変えなければならないのだろうと思う。

 

中国からの稲わらの輸入については、厳しい条件が課せられていて、例えば、周囲に口蹄疫が出てないこととか、加熱処理をしないといけないといったことが守られ、中国政府が発行した証明書があって輸入が可能になります。

輸入ができないとなると、他の国からとなりそうですが、アメリカだと持ってくるのに時間がかかりそうで、しかも高い値段になりそう。

なんとも頭の痛い問題ではあります。

 

今まで国産豚だから安心と思い買ってましたが、これでは安心して食べれない、今2人に一人が癌になると言われてるが、これでは当然な話しになりますね、先日福島の方でも自然災害でねぎ不足の為に中国からねぎを仕入れて全国に出荷してるって農家の人が言ってましたが、なぜ中国なのって腹が立つ、消費者の健康はどうなってもいいんですね!利益さえ生めば、中国産を福島産と謳ってスーパーにならべてあるんですね、これからはお鍋の季節、ねぎを使わない様にしよう。

 

休耕している水田や田畑がとても多くなっているように感じます。
食の安全、農畜産分野の日本ブランド確立のためにも、
農畜産業分野に手厚い手当を付与する等して、雇用環境を改善し
収穫量、就労者両方を増やす政策に踏み切った方が良いのではないでしょうか。

 

簡単に、今、田んぼに還元している稲わらを飼料に回せば米もわらも売れて良しとなりそうですが、現在、65歳以上の農業者が多いのに、わらを乾燥させて集めてなんて、わらが安すぎてできないでしょう。
それよりもお米の面積増やした方が儲かると思います。
酪農家も高いわら買ってそれが値段に反映されないなら、やすいわらでしゅうぶんと言うことになります。

 

嫁の実家が農家で人手が必要な田植え・稲刈りの時だけ手伝ってますが、稲わらは稲刈りするときに田んぼにそのまま放置しています。
そういった農家も結構あるのでは?その稲わらを利用できれば飼料も国産で賄えると農家も少しでも収入が増えることになり、消費者も安心できてWINWINWINの関係が作れたりしないかな?

 

日本で畜産をされておられる方々は経営が大変だとは思うけど、消費者も含めて「安心・安全・安心」が一番だと思う

 

飼育原価値高騰は出荷価格の上昇で賄うのが当然。
消費者も将来の国内食糧自給量改善が国を強くするのですから、なるべく国産品を買いましょう。

 

自国の力ではなにも出来なくなっている日本。生粋のメイドインジャパンの製品、各分野の物はどれだけ残っているのか。食品もしかり。
将来性のない日本。残念だがこれが現実。

 

コメ作っていますが、知り合いの酪農家が「わら余ってないか?」と聞いてきたのはこれが理由だったのか。
すいません。
ほとんど田んぼに鋤き込んじゃった。

 

先日「稲わら焼却」の問題ニュースが出ていたが、一方で廃棄出来ないから近隣迷惑でも焼却、一方では危険な輸入品の抑止による品不足。
狭い日本で融通出来ないのか?。コストの問題であれば公的機関による効率的仲介(漁夫の利な無しで)は無理なんでしょうか?

スポンサーリンク


Copyright© キニナルワンダ , 2024 All Rights Reserved.